間葉系幹細胞は近年、再生医療や美容医療の現場でよく使われています。間葉系幹細胞は人体のあらゆるところにあり、採取も簡単な細胞です。
骨髄移植や臓器移植よりはるかに安全性が高いといわれていますが、間葉系幹細胞は本当に安全なのか、倫理的な問題はないのかなど疑問を持つ方は多いでしょう。
この記事では、間葉系幹細胞の特徴から再生医療で使うメリット・デメリットまで解説します。興味がある方や、間葉系幹細胞による治療を検討している方はぜひ参考にしてください。
間葉系幹細胞の特徴について
- 間葉系幹細胞とはどのようなものですか?
- 間葉系幹細胞は、人体にある幹細胞の1つです。骨髄・脂肪・皮膚など全身のさまざまな部位に存在します。
間葉系幹細胞は存在する場所によって性質が少しずつ異なりますが、いずれも増殖力が非常に高いのが特徴です。間葉系幹細胞は骨・軟骨・脂肪・肝臓や心臓など臓器の細胞・神経細胞・筋肉組織などさまざまな細胞に分化できます。
変形性膝関節症・皮膚の損傷・肝障害・腎臓疾患・自己免疫疾患など多くの疾患の治療や、美容医療にも適用できるのがメリットです。間葉系幹細胞による治療法は患者さんの身体的な負担が少ないうえに細胞の採取や分離が簡単な点からも、近年、再生医療の現場で注目されています。
- ES細胞・iPS細胞との違いについて教えてください
- 間葉系幹細胞・ES細胞・iPS細胞はそれぞれ異なる特徴を持っています。間葉系幹細胞は元来、人間の臓器や組織の中にある細胞です。再生医療で使う場合は、患者さんから採取した少量の脂肪組織から取り出して培養します。
間葉系幹細胞のデメリットは、作れる組織や臓器細胞の種類が限られる・立体的な臓器を作るのは難しい点です。メリットとしては腫瘍ができにくいほか、サイトカインなどの分泌により抗炎症・血管新生・抗酸化・ 抗線維化の効果が得られる点が挙げられます。
ES細胞は人間やマウスなどの胎盤胚から取り出した細胞の塊です。1つの細胞からあらゆる臓器や組織に分化する能力を持っています。環境を整えれば、半永久的に細胞を保存できるのもメリットです。
しかし、ES細胞の作成には受精した卵細胞が必要で、再生医療に使うには倫理的な問題があり、移植された患者さんに拒絶反応が出るリスクもあります。近年はES細胞に替わってiPS細胞を実用化する方向に動いているのが世界中の傾向です。iPS細胞 は多能性幹細胞ですが、人間の皮膚や血液の細胞にいくつかの遺伝子を入れて培養することで分化します。iPS細胞は1つの細胞からどのような細胞・組織にも分化できる高い分化能を持つうえ、ほぼ無限に増殖できるのが長所です。
しかし、iPS細胞は腫瘍形成の懸念など、再生医療で使うにはまだ多くの課題があります。2023年現在は、安全を高めたり適応できる疾患を見出すための研究や臨床試験での利用が中心です。
- 炎症や免疫を抑える効果がありますか?
- 間葉系幹細胞には、炎症を抑えたり免疫機能を調節したりする力があります。炎症を抑えられるのは、間葉系幹細胞がサイトカイン を分泌し、過剰な免疫反応を抑えてくれるからです。
近年は炎症を抑える力を利用して、がんの疼痛・腰痛・肩こりなどの緩和にも使われています。また、間葉系幹細胞が持つ免疫調整力は非常に優れたもので、患者さん本人由来ではないものを免疫抑制剤を使用せずに移植しても拒絶反応を起こさず、患者さんの体内に定着する程です。
近年、間葉系幹細胞による細胞治療は、移植手術後の拒絶反応やリウマチなどの自己免疫疾患の治療でも有効なことが認められています。
- 役割を終えると体の中から消えますか?
- 間葉系幹細胞を始め、幹細胞は体から消失しません 。間葉系幹細胞などの幹細胞は元来、人間の体に自然に備わっているうえ自己複製機能 も持っている細胞です。
古くなった細胞が役目を終えても自分の力でどんどん増殖するので、体から間葉系細胞や幹細胞そのものはなくなることなく、臓器や組織細胞の生産や維持をし続けます。また、間葉系幹細胞の中には、自己複製能と分化能が非常に高いものが発見されているのも事実です。
間葉系幹細胞の問題点について
- 培養・増殖するごとに自己増殖能・多分化能が低下するのですか?
- 間葉系幹細胞は培養・増殖をすると、自己増殖能も多分化能も徐々に低下する のは事実です。間葉系幹細胞もほかの細胞と同じように寿命があるので、時間が経過すると老化します。
1つの細胞で培養・増殖を繰り返すほど自己増殖能・多分化能が低下するのは、時間経過によって細胞が老化するのが原因です。再生医療に使う間葉系幹細は採取して日が浅い脂肪細胞からなどから分離しますが、培養・増殖して再生医療に十分な量の細胞を確保できるようになるまでには時間がかかります。
また、培養・増殖した間葉系幹細胞の品質は培地の材料 によっても差が出るものです。間葉系幹細胞の培養・増殖には有血清培地か無血清培地を使いますが、近年は無限に培養・増殖が可能なうえに安全性も高い無血清培地の方がよく使われています。
無血清培地も日々研究を重ねられ、より品質の高い細胞を培養・増殖できるようになってきました。
- 費用は高額になりますか?
- 間葉系幹細胞を使った再生医療は保険適用外なので、どうしても高額になります。細胞の投与も1回だけでなく、複数回行うのが一般的です。
費用は治療の内容や医療機関によって異なりますが、最低でも150万円~400万円(税込) はかかると考えておきましょう。
間葉系幹細胞を使った再生医療にはもう1つ、幹細胞培養上清液を使う方法もあります。しかし、幹細胞培養上清液も保険適用外で、臍帯由来の製品なら1mlあたり11,000円(税込)です。
また、日本では2018年12月から7年間、自己骨髄由来間葉系幹細胞による脊椎損傷の治療薬「ステミラック注」の保険適用が認められました。しかし、「ステミラック注」自体が非常に高価な薬剤なので保険適用でも自己負担が1割の場合は150万円程度、3割の場合は450万円程度になります。
- 倫理面での問題はありますか?
- 間葉系幹細胞による再生医療は、倫理面の問題がない のもメリットの一つです。実際、再生医療のために使う間葉系幹細胞は、殆どの医療機関が患者さん自身の脂肪から取り出して培養しています。
間葉系幹細胞は人間の全身に備わっているものです。ES細胞のように初期胚でないと採取できないものではないので、他人から材料となる組織を提供してもらう場合でも承諾を得やすい面もあります。
また、間葉系幹細胞ではiPS細胞のように、遺伝子操作をして目的の細胞を作ることもしません。
間葉系幹細胞を用いた再生医療のメリットと安全性について
- 治療にかかる時間はどのくらいですか?
- 間葉系幹細胞による治療にかかる時間は、医療機関や治療部位によって異なります。
治療自体は、問診とカウンセリング・血液検査・採血と脂肪採取・脂肪細胞から間葉系幹細胞を抽出して分離・培養し、患者さんに点滴や注射で投与します。その後アフターケアが行われるまでが一般的な流れです。治療はすべて通院で行われ、脂肪採取でも1時間程度と短時間で終わります。
しかし、抽出した間葉系幹細胞の培養には時間がかかり、エイジングケアの施術をするなら十分な量の間葉系幹細胞ができるまで4週間程度と考えてください。間葉系幹細胞による治療は、病状によっては複数回投与が必要になる場合があります。
また、近年は施術後のアフターケアにも力を入れている医療機関が増え、施術後も定期的な通院を求められることが多いです。治療を検討している方は、計画的に通院できるかも考えて治療をするかしないかを決めましょう。
- 根治が難しい病気を治療できる可能性がありますか?
- 間葉系幹細胞による再生医療は近年、希少難病の治療にも期待されています。
希少難病の多くは治療法が確立されていないので、QOLが極端に低下したり命が脅かされたりしている患者さんが多いのが事実です。
間葉系幹細胞は分化できる細胞や組織の種類が多いうえ、すでに臨床の場でよく使われています。近年は先天性疾患・希少難治性皮膚疾患・脳梗塞などの後遺症に対する治療や原因究明にも使われるようになりました。
また、がん治療研究の場では、間葉系幹細胞を使って新しい治療薬を作れる可能性があることが分かってきています。
- 拒絶反応・副作用など身体への負担について教えてください。
- 間葉系幹細胞は拒絶反応が起きないのが最大のメリットです。他人のものを投与する場合は拒絶反応が起きる可能性を完全に否定できませんが、間葉系幹細胞自身が持つ免疫抑制力で重い症状に陥らずにすみます。しかし、間葉系幹細胞の投与による副反応については、時々報告されているのが事実です。副反応の症状は発熱・アレルギー反応・感染症などが多いのですが、まれに非常に危険な肺循環障害の1つ肺塞栓を発症する方もいます。
編集部まとめ
間葉系幹細胞を使った再生医療はすでに多くの医療機関で実施されている治療法です。骨・血管・神経・筋肉など多くの細胞に分化できるので、さまざまな疾患に適用されています。
間葉系幹細胞を使った再生医療は細胞の採取が簡単なうえ安全性が高く、美容医療にも取り入れられている程ですが、デメリットがあるのも事実です。
主なデメリットは、保険適用外で費用が高い・効果の現れ方に個人差があるなどが挙げられます。治療を希望する方は、デメリットもよく考えてから受けるようにしましょう。
現在も間葉系幹細胞や再生医療の研究は日々続けられています。将来は適用疾患がさらに多くなるうえ、安い費用で受けられるようになる日が来るかもしれません。
参考文献
- 脂肪由来幹細胞を用いた再生医療|名古屋大学大学院医学系研究科 病態内科学 腎臓内科
- 新技術:たった 10 分で骨髄から骨の元になる細胞を採取
- 間葉系幹細胞治療の可能性と問題点
- ES細胞(胚性幹細胞)|東邦大学
- iPS細胞|東邦大学
- 間葉系幹細胞移植による全身性免疫疾患治療
- 間葉系幹細胞の新しい機能 ─免疫調節細胞としての間葉系幹細胞─
- 間葉系幹細胞の基礎と臨床応用
- ES細胞とiPS細胞:幹細胞のあれこれ|東邦大学
- 再生・細胞医療・遺伝子治療 研究開発2023
- 間葉系幹細胞の幹細胞性の維持に働く新たな分子機構|公益社団法人日本生化学会
- 再生医療製品に使用される間葉系幹細胞の 安全性評価法の確立を目指して
- 間葉系幹細胞用無血清培地に適した培養基材の開発
- 再生医療等製品の医療保険上の取扱いについて
- 再生医療等製品の保険償還価格の算定について
- ヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指針
- 間葉系幹細胞を用いた再生医療
- 間葉系幹細胞を用いた希少難病の再生医療|島根大学医学部小児科
- 見えてきた難治性皮膚疾患の病態と治療の展望
- 臨床研究|北海道大学大学院医学研究院 脳神経外科
- 幹細胞と腫瘍融解ウイルス製剤を用いた新規遺伝子細胞治療開発に成功 ~悪性黒色腫脳転移に新たな希望の光~
- 間葉系幹細胞等の経静脈内投与の安全な実施への提⾔