注目のトピック

再生医療

半月板損傷の治療で再生医療は有効?メリット・デメリットについて解説

半月板損傷の治療で再生医療は有効?メリット・デメリットについて解説

半月板損傷というと、どんな治療法を思いつくでしょうか? スポーツ選手や高齢者などに起こることが少なくない半月板の損傷では、従来、手術療法と、手術を行わない保存療法の二種類が行われてきました。しかし近年、第三の選択肢として再生医療が登場し、大きな期待がもたれています。そこでこの記事では、半月板損傷の治療における再生医療のメリットとデメリットを詳しく解説していきます。半月板損傷の治療で手術をするか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

半月板損傷とは

半月板損傷とは 半月板とは、太ものの骨(大腿骨:だいたいこつ)とスネの骨(脛骨:けいこつ)の間にある三日月のような形をした軟骨組織のことを指します。内側と外側にひとつずつあり、関節にかかる体重を分散させたり、関節の位置を安定させる役割があります。この半月板に日常生活やスポーツなどで負荷がかかり、傷がついた状態のことを半月板損傷と呼びます。半月板を損傷すると、膝の曲げ伸ばしに痛みや引っかかりを感じるようになり、ひどい場合には、膝に水が溜まったり、膝が動かせなくなることもあります。

半月板損傷の原因

半月板損傷の原因は、スポーツ中の怪我が少なくないとされています。サッカーやバスケットボールなどハードなスポーツで起こる半月板損傷は、周囲の靭帯なども同時に傷めていることもあり、重症化する場合もあります。また、スポーツ以外にも、加齢による半月板の劣化によって、立ちあがるなどの日常的な動作でも起こることがあります。

半月板損傷の症状

半月板を損傷すると、通常は痛みを伴います。またこのような場合、しばらくすると腫れてきます。痛みや腫れが治まっても、膝を動かした際に引っかかるような感じがしたり、膝の曲げ伸ばしの際にコキッという音がしたりすることがあります。さらに、膝がうまく動かせないといった症状が出てくることもあり、なかには、断裂した半月板が関節にはさまって膝がまったく動かなくなるロッキングと呼ばれる状態になることもあります。

半月板損傷の治療

半月板損傷の治療 半月板損傷の治療は、従来、保存療法(手術以外の療法)と手術療法に分けられ、損傷の部位や程度などによって総合的に判断されてきました。加えて近年、再生医療という新しい治療法も登場しています。ここでは、それぞれの治療法について詳しく見ていきましょう。

保存療法

保存療法とは、手術以外の療法のことで、痛みや炎症を抑える薬の内服や、関節に溜まった水を抜く注射(関節穿刺)、装具療法やリハビリなどを含みます。損傷の程度が軽度である場合や、損傷の部位にある程度の回復が見込まれる場合などに選択されます。よくある保存療法として下記のものがあります。

・注射
関節内の潤滑油である滑液を補うヒアルロン酸の注射や、局所麻酔剤(痛み止め)、炎症を強力に抑えるステロイドなどの注射を行います。半月板損傷を治癒させるものではありませんが、痛みを緩和させ動かしやすくする効果があります。

・装具治療
装具を装着し、半月板損傷によって不安定となった膝の安定性をサポートします。不安定な膝は負担がかかりやすいことから、負担を減らし、痛みを抑えたり治癒を促進させる目的で行います。装具にはたくさんの種類があり、損傷の部位や程度などに応じて処方されます。

・リハビリ
筋力が落ちたり、可動域が制限されて動かしづらくなった膝の機能を改善させます。また、悪化や再発を予防するためにも重要です。

手術療法

手術療法は、損傷した部分を切り取る切除術と、損傷した部分を縫い合わせる縫合術に分けられます。通常はどちらの手術も、大きな切開を伴わず、関節鏡を用いて行われます(鏡視下手術)。

・半月板切除術
損傷した半月板を部分的に切除して、整える手術です。縫合しても回復が見込めない場合などはこちらが適応となります。短い期間でスポーツ復帰などが望めるメリットがありますが、半月板を切除してしまうことから、後々の関節変形などが起きやすくなるといわれています。

・半月板縫合術
裂けてしまった半月板を縫い合わせて修復する手術です。縫い合わせた部分がくっつくことを狙いとしているため、治癒に必要となる血流が豊富な部位(外側1/3程度)の損傷が対象となります。専用の器具を用いて半月板の裂けてしまった部分に糸を通し、縫い合わせます。損傷した部位によって、ほとんど切開を行わずに治療できることもあれば、数cmの切開が必要になることもあります。必要に応じて一部半月板を切り取ることもありますが、半月板を温存することができるため、切除術に比べて後々の関節変形などが起きにくいとされています。

再生医療

再生医療とは、機能障害や機能不全となってしまった生体組織・臓器に対して、細胞や人工的な材料を使用して再生させることを目的とした医療分野を指します。細胞、組織、臓器の再生や修復を促進するために、幹細胞、生体材料、バイオテクノロジーなどの先端技術を活用する医療です。これまでの医薬品などでは治療が難しいとされていた難病の治療法として期待されています。

半月板損傷における手術のリスク

半月板損傷における手術のリスク 手術療法は、膝の半月板損傷の治療法として選択されることも少なくない反面、さまざまなリスクがあることも事実です。ここでは半月板損傷の手術のリスクについて見ていきましょう。

再断裂のリスク

術前の断裂の形状や半月板の変形の度合いなどによっては、手術後に再断裂することがあります。特に術後早期や膝関節の機能回復が不十分なうちに過剰な負荷がかかると、半月板の再断裂の可能性が高くなります。

変形性膝関節症のリスク

半月板を広範囲に切除する手術を行うと、膝のクッション部分がなくなることになります。クッション性が失われると、大腿骨と脛骨の先端にある軟膏どうしがこすれてすり減り、歩行などに支障を来たす可能性があります。このような症状を変形性膝関節症といいます。手術の中でも、特に半月板切除術は、変形性膝関節症のリスクを考慮に入れる必要があるといえます。

合併症のリスク

再断裂や変形性膝関節症以外にも、半月板損傷の手術には下記のような合併症のリスクがあります。

  • 肺塞栓症
  • 細菌感染
  • 複合性局所疼痛症候群 CRPS
  • 術後拘縮
  • 神経麻痺

半月板損傷の治療で再生医療を選ぶメリット

半月板損傷の治療で再生医療を選ぶメリット これまで見てきたように、半月板損傷の手術にはさまざまなリスクが伴います。こうしたリスクを回避したい場合、近年再生医療という新たな選択肢が登場しています。ここでは、半月板損傷の治療に再生医療を選ぶメリットについて解説します。

手術の必要がなく、身体への負担が少ない

​​まず、再生医療の第一のメリットは、手術の必要がなく、身体への負担が少ないという点です。半月板損傷の再生医療では、培養した幹細胞を注射によって入れることで半月板の損傷を治します。この治療法は身体の負担も少なく、手術も必要がないため、重症の半月板損傷でありながら手術に抵抗のある患者さんにおすすめの方法といえます。

半月板を温存できる

関節鏡の手術となると、9割の確率で半月板を切り取る手術をしなければいけません。半月板を切り取ると数年後には関節が変形するリスクが高くなります。それに対し、幹細胞による再生医療を選択すると、半月板を切り取らなくて済み、温存することができます。損傷や断裂のひどい場合も半月板を残しておいて治療できるので、その後の関節の変形を抑えることができます。

入院の必要がない

関節痛に関する再生医療は、ほとんどの場合が注射での治療となり、入院の必要がありません。また、治療後も激しい運動などを除いては、いつもどおりの生活を送ることができる場合が少なくないのもメリットのひとつです。さらに、再生医療の場合、従来の治療と比べて治療期間が短くて済むことが少なくないとされています。

合併症のリスクが低い

縫合術や切除術などの手術の場合、再断裂や変形性膝関節症などのリスクが伴います。例えば、縫合術の場合、4年後の再断裂をする確率は30%ともいわれてます。また、切除術の場合も、10年後に変形性膝関節症となる確率は、一般の方で30%、スポーツをしている方では70%にも上るといわれています。再生医療の場合、半月板をそのまま温存できるため、このようなリスクの心配はほとんどありません。また、患者さん自身の組織から採取した幹細胞を培養して治療を行うため、副作用の症状が出る可能性も低いとされています。手術をしないため、感染といったその他のリスクの可能性も大幅に低くなります。

半月板の修復・再生が期待できる

切除術で半月板を切り取ってしまうと、半月板がもとに戻ることはありません。しかし、再生医療であれば、半月板の修復や再生が期待できます。さらに、再生医療では今まで難しいとされてきた重症の損傷の治療も可能となる場合があります。これまで治療を諦めていた人にも対応できる、新たな選択肢として期待されています。

半月板損傷の治療で再生医療を選ぶデメリット

これまで再生医療のメリットを見てきましたが、医療行為である以上、デメリットがないわけではありません。ここからは、半月板損傷の治療で再生医療を選択した場合のデメリットを解説していきます。

保険適用外のため高額な費用がかかる

再生医療は基本的に保険適用されないため、自由診療となり、全額自己負担であることが一般的です。そのため、保険適用の治療と比較して治療費は高額になりがちで、経済的な負担が大きくなります。これは再生医療を選ぶ際の大きなデメリットといえるでしょう。ただし、医療費控除は適応になり、各種生命保険でも契約内容によっては保険金が支給されることがあります。

治療効果には個人差がある

再生医療の効果は患者さんの年齢、健康状態、損傷の程度に大きく依存します。すべての人に一貫した結果をもたらすわけではなく、中には期待した改善が見られないケースもあります。医療においては絶対はありえません。もし再生医療を行うとなった場合は、効果に個人差があることを理解しておくことが大切です。そのうえで、まずは正確な診断を受け、医師とよく相談して治療を始めるようにしましょう。

専門的な設備と技術が必要

再生医療は技術が高度であり、専門的な知識と設備が必要です。そのため、どこの医療機関でも行える治療行為ではありません。再生医療の許可を得ている適切な医療機関を選ぶ必要があります。幹細胞などの再生医療技術は、国による規制が厳しく、治療が可能な医療機関の数が少なくないとはいえない状況です。再生医療を希望する場合は、信頼の置ける医療機関を選ぶことも重要です。また、効果と安全性についてデータが少ないため科学的根拠がまだ乏しいため、この点についても再生医療のデメリットと言えるでしょう。

半月板損傷の治療で再生医療が適しているケース

半月板損傷の治療で再生医療が適しているケース ここまで、半月板損傷の治療における再生医療のメリットとデメリットを見てきました。では、半月板損傷の再生医療が適しているのはどのような場合でしょうか? ここでは、特に再生医療が適していると思われる三つのケースを見ていきましょう。

保存療法で効果が得られない場合

まずひとつめは、保存療法で効果が得られない場合です。従来、保存療法で治療が困難な場合は、手術がすすめられてきました。しかし、何らかの理由で手術もできない場合、現在では第三の選択肢として再生医療を選ぶことができるようになりました。これまで完治の可能性が低いとされていた重度の損傷の治療も期待されています。

手術のリスクが高い場合

半月板損傷の治療は手術が一般的ですが、手術にはさまざまなリスクがあります。特に再断裂や変形性膝関節症のリスクは高いとされています。このようなリスクを避けるためには、再生医療を選択肢のひとつとして考えることをおすすめします。再生医療は手術のリスクを下げるだけでなく、侵襲性も低いため、有力な選択肢となります。

スポーツ選手などの早期復帰を目指す場合

スポーツ選手などで早期の復帰を目指す場合は、再生医療が適しているといえます。再生医療は従来の手術などよりも一般的に治療期間が短いとされているため、これまでよりも治療期間を短縮でき、早期に競技復帰することが可能となります。

編集部まとめ

半月板損傷の治療は、従来、保存療法と手術療法の二種類しかありませんでしたが、現在は、第三の選択肢として再生医療を選ぶことができます。手術などに比べて身体の負担が少なく、治療期間も短いとされているため、手術のリスクを避けたい方や早期復帰を目指している方などにとって、再生医療は有力な選択肢であるといえます。どのような医療行為にもそれぞれメリットとデメリットがあります。それぞれの特徴を知り、自分に合った治療法を選ぶようにしましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
眞鍋 憲正医師(UT Austin)

眞鍋 憲正医師(UT Austin)

信州大学医学部卒業 / 信州大学大学院疾患予防医科学専攻スポーツ医科学講座 博士課程修了 / UT Southwestern Medical Center, Internal Medicine, Visiting Senior Scholar / Institute for Exercise and Environmental Medicine, Visiting Senior Scholar / UT Austin, Faculty of Education and Kinesiology, Cardiovascular aging research lab, Visiting Scholar

記事をもっと見る

注目の記事

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340