注目のトピック

再生医療

靭帯の再生医療とは?再生医療の種類や費用について詳しく解説します!

再生医療 靭帯

靭帯の再生医療とはどのようなものかご存知でしょうか。靭帯損傷によって痛みに悩んでいる方にとって、再生医療は新たな治療の選択肢として期待されています。 本記事では、靭帯の再生医療について、以下の点を中心にご紹介します。

  • 靭帯に対する再生医療の種類
  • 靭帯に対する再生医療のメリット・デメリット
  • 再生医療による靭帯治療に適する人

靭帯の再生医療について理解するためにも、ご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

靭帯損傷について

靭帯損傷について

靭帯損傷するとどのような症状が出ますか?
靭帯損傷とは、関節に大きな力や負荷が加わることで靭帯に生じる損傷のことを指します。 靭帯は骨と骨をつなぎ、関節の安定性を保つ役割を担っています。 そのため、靭帯を損傷すると、関節の不安定感が増し、動きの制限や歩行障害などの症状があらわれることがあります。 靭帯損傷の症状は部位によって異なりますが、共通する主な症状には以下のものがあります。

  • 膝の靭帯損傷:不自然な膝の動き、関節内の出血、関節の不安定感、歩行障害などが見られます。放置すると痛みの慢性化や関節水腫が生じることもあります。
  • 足首の靭帯損傷:捻挫によって起こりやすいトラブルです。患部周辺の熱感や腫れ、動くときや体重をかけるときの痛み、動きの制限などが特徴的です。
  • 肘の靭帯損傷:押すと痛む、特定の動きで痛みを感じる、肘の内側に強い痛みやつるような違和感、腫れや熱感などが見られます。
  • 指の靭帯損傷:損傷直後に手指の痛み、腫れや内出血、手指の動かしにくさなどがあらわれます。完全に断裂している場合は、関節が曲がらなくなることもあります。

靭帯損傷は、部分断裂のような微細な断裂が1度でも起こると、自然には修復されないため、手術や特定の治療機器を用いた治療が必要になることがあります。

靭帯を損傷する原因を教えてください。
靭帯損傷とは、靭帯が部分的に断裂するか、完全に断裂する状態を指し、スポーツ活動、交通事故、または日常生活の中での不慮の事故によって発生することが多いとされています。
特にスポーツ中の急な方向転換、強い衝撃、または不自然な動きによって、靭帯に過剰な負荷がかかり、損傷することがあります。
例えば、サッカーやバスケットボールなどのスポーツでは、急激な方向転換やジャンプの着地時に靭帯が損傷するリスクが高まります。 また、交通事故による強い衝撃も、靭帯損傷の一因となりえます。
靭帯損傷は自然治癒しますか?
靭帯を損傷すると、自然に完全修復されることはありません。 靭帯損傷は、部分断裂のような微細な断裂が1度でも起こると、自然には元に戻らないため、手術や特定の治療機器を用いた治療が必要になることがあります。 例えば、伊藤超短波のオステオトロンという骨折治療機器は、靭帯の修復にも効果が期待できるとされています。
また、靭帯損傷に対する保存療法を施しても、関節の安定感が戻らない場合や日常生活に支障が出る場合は、手術が必要になることもあります。
靭帯損傷の治療には、部位や程度に応じてサポーターの装着、筋力トレーニング、適切な固定やリハビリテーションなどの保存療法や、必要に応じて手術を実施します。

靭帯損傷と再生医療

靭帯損傷と再生医療

再生医療を用いた靭帯治療にはどのような方法がありますか?
再生医療を用いた靭帯治療には、PRP(多血小板血漿)治療や幹細胞治療、局所注射療法があります。 これらの治療法は、損傷した靭帯の修復と再生を促進することを目的としています。
PRP治療は、患者さん自身の血液から血小板を濃縮して作成した、多血小板血漿を使用します。 血小板には、組織修復を促進する成長因子やサイトカインが豊富に含まれており、損傷部位の治癒を加速させます。 PRP治療は、靭帯や腱の断裂・部分断裂や、慢性の腱炎・靭帯実質炎などの慢性障害に対して効果的とされています。 特に、スポーツ選手の急性外傷や慢性障害の治療において、早期のスポーツ復帰を可能にする治療法として注目されています。
幹細胞治療は、患者さん自身またはドナーから採取した幹細胞を使用し、損傷した靭帯を修復します。 幹細胞は、さまざまな種類の細胞に分化する能力を持ち、損傷した組織の再生を促進できます。 この治療法は、特に重度の靭帯損傷や従来の治療法では改善が難しいケースに対して有効とされています。
局所注射療法は、靭帯や腱損傷に対して、自己脂肪由来幹細胞を用いる治療です。 この治療法では、脂肪由来幹細胞を損傷部位に注入することで、炎症を抑え、損傷した組織の治癒・修復を促進することが期待されます。 局所注射療法は、靭帯や腱損傷に由来する疼痛や関節の不安定性を改善し、損傷した組織の治癒・修復を促進することを目的としています。 また、スポーツ外傷で早期回復が必要なアスリートにも適用されることがあります。
PRPを用いた靭帯治療のメリット・デメリットを教えてください。
PRPを用いた靭帯治療には、以下のようなメリットがあります。

  • 自己血液を使用するため安全性が高い:PRP治療では患者さん自身の血液からPRPを抽出し使用するため、拒絶反応やアレルギーのリスクが低いとされています。
  • 低侵襲で体への負担が少ない:外科手術に比べて侵襲性が低く、体への負担が少ない治療方法といわれています。
  • 痛み軽減や組織修復の促進に寄与する:PRPに含まれる成長因子が、関節や筋・腱の疼痛を軽減し、組織修復、機能回復を促進します。
  • 入院の必要がない:入院する必要がないため、治療後の生活制限が少なく、日常生活に早く戻れる可能性があります。

一方で、PRP治療には以下のようなデメリットがあります。

  • 治療費が高額になる:保険適用外の自費診療であるため、治療費が高額になることがあります。
  • 治療効果に個人差がある:PRP治療の効果は個人差があり、すべての患者さんで同じ効果が期待できるとは限りません。
  • 治療後に痛みや腫れがある:注射部位に一時的な痛みや腫れが生じることがありますが、通常は数日で落ち着きます。
  • 適用できない場合がある:がんの診断を受けたことがある方や、特定の薬剤を使用している方など、特定の患者さんには適用できない場合があります。
幹細胞を用いた靭帯治療のメリット・デメリットを教えてください。
幹細胞を用いた靭帯治療には、以下のようなメリットがあります。

  • 多様な治療に応用可能である:幹細胞は、骨芽細胞、脂肪細胞、筋細胞、軟骨細胞などへ分化する能力を持ち、さまざまな組織の修復や再生に応用可能です。
  • 拒絶反応のリスクが低い:自己の細胞を使用するため、拒絶反応のリスクが低く、安全性が高いとされています。
  • 低侵襲性である:外科手術に比べて侵襲性が低く、体への負担が少ないといわれています。
  • 痛みや炎症を緩和できる:損傷した組織の修復により、痛みや炎症が緩和されることが期待されます。
  • 長期的な効果が期待できる:幹細胞が組織を修復・再生することにより、治療効果が長期にわたって持続する可能性があります。

一方で、幹細胞治療には以下のようなデメリットがあります。

  • 高額な治療費がかかる:保険適用外の自由診療であるため、治療費が高額になることがあります。
  • 治療効果に個人差がある:治療効果には個人差があり、すべての患者さんに同じ効果が期待できるとは限りません。
  • 臨床データが不足している:幹細胞治療は新しい治療法であり、長期的な臨床データがまだ十分に蓄積されていない場合があります。
  • 治療後の経過観察が必要である:治療後には経過観察が必要であり、一定期間のフォローアップが求められます。
  • 特定の疾患に適用できない場合がある:がんなどの特定の疾患がある場合、幹細胞治療が適用できないことがあります。

幹細胞治療は、その再生能力により多くの疾患に対して有望な治療法とされていますが、高額な治療費や個人差、長期的な安全性や効果に関するデータの不足など、慎重に検討する必要があります。

再生医療による靭帯治療は、どのような症状の患者さんに適していますか?
再生医療による靭帯治療は、特にスポーツ外傷や慢性的な靭帯損傷に悩む患者さんに適しています。 以下に、再生医療が特に適している患者さんの例を挙げます。

  • スポーツ選手やアスリート:競技中の怪我や過剰なトレーニングによる靭帯損傷が多くみられます。これらの損傷は、従来の治療法では完全な回復に時間がかかることがあり、早期復帰が求められるスポーツ選手にとっては大きな問題です。再生医療は、これらの損傷の早期治療と回復を可能にします。
  • 手術を避けたい患者さん:靭帯損傷の治療にはしばしば手術が必要ですが、手術にはリスクや長期のリハビリが伴います。再生医療は、手術を避けたい患者さんにとって良い代替治療法とされています。
  • 早期治療を希望する患者さん:怪我後すぐ治療を開始し、早期に日常生活やスポーツ活動に戻りたい患者さんに適しています。再生医療は、治療期間の短縮と早期の機能回復を目指します。
  • 慢性的な靭帯損傷を抱える患者さん:長期間にわたる靭帯の痛みや機能障害を抱える患者さんに適しています。靭帯は血流が乏しいため自己修復が難しく、従来の治療法では改善が難しい場合があります。再生医療は、これらの慢性的な症状の改善に有効とされています。

靭帯再生医療の費用

靭帯再生医療の費用

靭帯の再生医療はどのくらいの費用がかかりますか?
靭帯の再生医療にかかる費用は、治療方法やクリニックによって異なります。 自身の血液や脂肪を使用する再生医療は、手術よりも合併症や感染症のリスクが低い点が特徴です。 具体的な費用については、注入治療が約15万円〜となり、治療費と別に初診料がかかる場合もあります。
なお、治療費の一部が医療費控除の対象になる可能性があるため、必要な場合は医師に相談しましょう。
また、自己脂肪由来幹細胞を用いた局所注射療法では、筋肉、腱、靭帯損傷に対して実施され、特に血流が乏しい部位の自己修復が難しい場合に有効とされています。 具体的な費用については、1部位で約60万円〜とされています。 この治療は、スポーツ外傷で早期回復が必要なアスリートや、慢性的な痛みに悩む方に適しています。
靭帯の再生医療にかかる費用は、治療を提供するクリニックや治療の種類によって異なり、数十万円から数百万円の範囲で費用が発生することが多いといわれています。 自身に合った治療法や必要となる費用については、クリニックに相談しましょう。 なお、再生医療は保険適用外の自由診療が多く、高額な治療費がかかることを考慮する必要があります。
靭帯の再生医療に保険は適用されますか?
膝に対する再生医療は現在、保険診療として認められるほどの臨床データがまだそろっていないため、ほとんどの疾患に対する再生医療は自費診療であり、保険適用外とされています。
ただし、特定の疾患においては保険適用が認められています。 具体的には、外傷が原因となる軟骨欠損症や離断性骨軟骨炎が保険適用の対象となります。 これらの疾患に対しては、保険適用で再生医療を受けることが可能です。 一方で、変形性膝関節症などの疾患は、現在は保険適用外で自費診療となっています。
再生医療を検討する際には、治療の種類や対象となる疾患、保険適用の有無について、医師と十分に相談することが重要です。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで、靭帯の再生医療についてお伝えしてきました。 靭帯の再生医療の要点をまとめると、以下の通りです。

  • 靭帯に対する再生医療の種類には、PRP治療や幹細胞治療、局所注射療法がある
  • 靭帯に対する再生医療には、体への負担が少ないなどのメリットがある一方で、治療費が高額であることや臨床データが不足しているなどのデメリットもある
  • 靭帯に対する再生医療は、アスリートや早期回復を希望する患者さん、慢性的な靭帯損傷を抱える患者さんなどに適している

これらの情報が、少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
甲斐沼 孟医師(上場企業産業医)

甲斐沼 孟医師(上場企業産業医)

平成19年(2007年) 大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部医学科 卒業 平成21年(2009年) 大阪急性期総合医療センター 外科後期臨床研修医 平成22年(2010年) 大阪労災病院 心臓血管外科後期臨床研修医 平成24年(2012年) 国立病院機構大阪医療センター 心臓血管外科医員 平成25年(2013年) 大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科非常勤医師 平成26年(2014年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医員 令和3年(2021年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医長 令和5年(2023年) 上場企業産業医

記事をもっと見る

注目の記事

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340