注目のトピック

再生医療

変形性関節症の顎が痛い!顎関節症の原因や治療法についてまとめました

変形性関節症の顎が痛い!顎関節症の原因や治療法についてまとめました

顎関節症という疾患は聞いたことがあると思いますが、どんな疾患なのか、原因は何なのか、どのような治療があるかなど詳しいことは知っていますか? 今回は、誰でもなる可能性のあるこの顎関節症について解説します。顎の痛みでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

顎関節症について

顎関節症には複数の種類があります。中には、顎の変形性関節症によって顎関節症になる場合もあります。ここでは、変形性関節症のパターンにも触れながら顎関節症について説明します。

顎関節症とは何ですか?
顎周りの関節が使いづらくなったり痛みを伴ったりする疾患のことを総称して顎関節症と呼びます。ものをかんだり口を開けたりするために必要な顎の筋肉や組織に異常が起こることで発症します。顎関節症は命に関わるような疾患ではありませんが、話したり食事をしたりするときなど、顎を使うときに症状が出るので、日常生活にストレスがかかってしまうものです。歯科医師による治療をうけたり、セルフケアをしたりすることによって改善が見込めるものなので、必要以上に恐れずに適切な対処をしましょう。
顎関節症の分類について教えてください。
顎関節症はⅠ型〜Ⅳ型までの4つのタイプに分けられます。

Ⅰ型は咀嚼筋痛障害と呼ばれるタイプです。顎周りの筋肉がさまざまな原因によって緊張状態になり硬くなることで、主に頬やこめかみ付近に痛みやしこりを感じます。痛みのほか、口の開けづらさを訴える患者さんもいます。

Ⅱ型は顎関節痛障害と呼ばれるタイプです。顎周りの靭帯などが損傷することで、顎関節が捻挫した状態、すなわち炎症を起こした状態になり痛みが生じます。

Ⅲ型は顎関節円板障害と呼ばれるタイプで、復位を伴うか伴わないかでさらにa(復位性)とb(非復位性)に分けられます。顎関節でクッションの役割をしている関節円板の位置がずれてしまうことによって起こります。口を開けるときに関節円板の位置が正しい場所に戻るのがa(復位性)のタイプで、正しい位置に戻るたびにカクカクと顎から音がするのが特徴です。ここから進行して、口を開けても関節円板が正しい位置に戻らなくなってしまった状態がb(非復位性)に分類され、正しい位置に戻らないために、カクカクという音はならなくなります。関節円板がずれたままのbでは、口が開けづらい、もしくは開かないという症状も出ます。

Ⅳ型は変形性顎関節症というタイプで、変形性関節症が顎に出たものです。顎関節に強い負荷が何度もかかったことで、関節や骨が変形してしまいます。それにより口の開閉時にゴリゴリという音がなることがあり、関節内に炎症が起きていた場合は痛みや動かしづらさを感じます。 これらのⅠ型〜Ⅳ型に分類できない顎関節症は、すべてⅤ型に分類されます。

顎関節症の原因と症状

顎関節症の治療 ここまで顎関節症の種類について紹介してきましたが、顎関節症になってしまう人には何か特徴があるのでしょうか。ここでは顎関節症の原因と症状についてまとめています。

顎関節症の原因は何ですか?
原因として多いのが、TCHとブラキシズムです。まずTCHについて説明します。通常は、食事と会話のとき以外は上下の歯は、触れ合っていない状態なのですが、何もしていないときでも常に上下の歯が触れ合っていたり、無意識に歯を食いしばったりする状態のことをTCHと呼びます。TCHの原因としては、仕事などでのストレス、考え事をするときの癖などがあります。TCHは顎周りの筋肉を緊張させ負担をかけ、顎関節症のほか歯ぎしりや食いしばりと呼ばれるブラキシズムにつながり、これが顎関節症のもう一つの大きな原因です。ブラキシズムは肩こり、首の痛みなどを引き起こしたりもします。 そのほか、うつぶせで寝るのが習慣になっている人や、いつも同じ側で咀嚼する癖がある人、頰づえをつく癖がある人なども顎関節症になりやすいといわれています。こうした悪習慣を見直したり、ストレスを軽減したりすることが顎関節症の予防につながるので、ぜひ意識してみてください。
顎関節症になるとどのような症状が発生しますか?
顎関節症の症状は、顎周りの痛み、口の開けづらさ、開口時の雑音の3つに分けられます。耳の前付近にある顎関節ですが、顎関節の異常によって頭や首、肩などに症状が出る場合もあります。また、開口障害が注目されがちですが、口を大きく開けたあとに閉じづらい、口を完全に閉じることができないなどの障害が出ることもあります。かみ合わせに異変や痛みを感じる、ざらざら・コキコキなどの聞きなれない音が顎からするといった場合は、早めに医療機関を受診すると良いでしょう。

顎関節症の治療

顎関節症の治療 顎関節症になってしまったらどのような治療を行えば良いのでしょうか。顎関節症の治療はたくさんあるので、ぜひ参考にしてください。

顎関節症の薬物療法について教えてください。
対症療法として、顎に生じている痛みや炎症を抑える目的で痛み止めや抗炎症薬を使用します。軽度の場合は、なるべく顎を使わないように安静にし、こうした薬物療法と正しいマッサージなどで改善することが期待できますが、症状が進行すれば薬物療法だけでは顎関節症は進行する一方です。薬物療法だけを行うのではなく、後述するほかの治療法と併せて薬を使用するようにしましょう。
顎関節症の理学療法について教えてください。
理学療法には物理療法と運動療法があります。物理療法は、顎周りの筋肉のマッサージやホットパックなどで温めることで筋肉のリラックスを目指します。また、筋肉に電気を流したり、レーザーを当てたりすることで痛みを軽減させる治療もあります。 筋肉や靭帯の柔軟性を高めたり、筋力を上げたりするために運動療法も大切です。関節を無理のない範囲で動かす訓練や筋力トレーニングを行いますが、これらは無理に行うと顎関節症を悪化させてしまうため、必ず理学療法士や医師の指導のもとで行うようにしてください。
顎関節症のアプライアンス療法について教えてください。
アプライアンス療法とは、マウスピースやスプリントと呼ばれる装具を用いて治療する方法です。歯の形に沿った装具をはめることで、日中はもちろん就寝中の歯ぎしりや食いしばりを回避することができます。また、顎関節への負担の軽減にもつながります。
顎関節症の治療のための生活指導について教えてください。
先ほど紹介したような悪習慣を見直すことも大切です。例えば、食事に変な癖がついていないか確認することから始めてみるのも良いでしょう。自分では気づかなくても人から指摘されて気づけることもあるので、誰かと一緒に食事をしてみるのもおすすめです。顎が痛いときには、硬い食べ物や長時間かむものは口にしないように意識しましょう。姿勢を正すだけでも顎関節症の予防につながります。
再生医療を用いた顎関節症の治療について教えてください。
顎の骨が削れたり変形したりして顎関節症が起きている場合には、再生医療を利用することで治療することができます。PRP療法という再生医療では、患者さん自身の血液から採取した血小板を利用することで治療します。血小板は組織の修復に重要な役割を持つもので、血小板の働きを活かして骨の再生を目指します。なお、PRPに関しては行っている医院が限られるため医院に確認が必要となります。

編集部まとめ

編集部まとめ いかがでしたか。顎関節症にはさまざまな種類がありますが、違和感を覚えた時点で医療機関を受診すれば、簡単な治療のみで改善が目指せます。重症になると手術が必要になる場合もあるので、顎が痛い、口の開け閉めがしづらい、変な音がなるなどの症状があれば顎関節症を疑ってみても良いでしょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

記事をもっと見る

注目の記事

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340