注目のトピック

再生医療

再生医療で変形性膝関節症を治療できる?各治療法や再生医療の費用も解説

再生医療で変形性膝関節症を治療できる?各治療法や再生医療の費用も解説

40歳を過ぎたころから、何となく、膝の痛みや具合の悪さを感じる! という方も多いのではないでしょうか? それもそのはず、全国で40歳以上のおよそ8000万人もの人たちが膝の痛みに悩まされているのです。しかもその大多数が変形性膝関節症によるものといわれています。
平地での歩行は問題なくできるのに、階段の昇り降りに痛みを感じたり、普段はスイスイ歩けるけど、正座が痛くてできなかったり……などの経験はないでしょうか。
多くの方の悩みとなっている変形性膝関節症とはどんな病気でしょうか。治療方法や、その費用についても調べてみました。

変形性膝関節症とは

変形性膝関節症とは 変形性膝関節症とは、膝の軟骨の質が低下し、歩行時に膝の痛みが出現する病気です。初期症状としては、平地での歩行ではさほど痛みは感じないのに、階段昇降時には膝の痛みを感じることが多い、正座が痛くてできない、などがあります。さらに進むと次第にO脚がひどくなり、階段のみならず平地での歩行にも支障をきたし、日常生活にも大きなダメージを受けるのです。その詳しい症状と原因、診断方法を次に解説していきます。

症状

変形性膝関節症に伴う症状で、最も頻度が高い症状は「膝の痛み」です。一般的には50歳以上の女性に多くみられ、こわばり感から、徐々に進行し、正座、しゃがみ込み、階段の昇り降りなどで膝が痛むようになります。進行の過程では、就寝時や安静時にも痛みを感じるようになり、膝をまっすぐ伸ばすことも困難と感じ、やがて外観上はO脚変形が明瞭となります。また、関節炎を起こして膝に水がたまる炎症性の熱感や腫脹も現れ、軟骨のみならず骨まで削りとれていきます。膝の完全な曲げ伸ばしができなくなり、歩いている時に膝がガクっとおれる、地面に引っかかるといったような症状もあります。

原因

原因には複数の因子が関与します。加齢とともに患者数が増加することからも、年齢の影響は否定できません。また、女性に多いことからも、体質や骨密度、肥満、ホルモンなどが影響するとされています。手の指の第一関節にできる変形性関節症(ヘパーデン結節)がある場合は、変形性膝関節症を発症するリスクが高くなることもわかってきました。また、メタボリックシンドロームとも関連があることも明らかにされています。なお、現在ではO脚の程度に伴って関与する因子についても研究が進められている段階です。

診断方法

変形性膝関節症の診断は一般的には、膝のレントゲン写真の、関節の隙間の大小で評価します。立った状態で撮影することが、より正確な隙間(軟骨の厚み)を評価するには重要です。さらに、MRIを用いて診断することにより、レントゲン写真では見ることができない、軟骨そのものの質の変化まで、見ることができるようになってきました。先進的な技術と評価方法を応用し、変形性膝関節症の、軟骨の質の低下や摩擦の進み具合なども明らかにすることができるのです。

変形性膝関節症の保存療法

変形性膝関節症の保存療法 変形性膝関節症の治療にはいくつか方法がありますが、手術による治療を手術療法といい、手術以外の治療を保存療法といいます。保存療法では、運動療法と炎症や痛みを和らげるための薬による治療の2つを併用します。まず痛みを早く取り除くことが必要ですが、それとともに一度擦り減った軟骨は再生しないため、いかに進行を抑えるかも治療の目的としては重要なのです。次に運動療法と薬による治療法を詳しく説明していきます。

運動療法

関節に痛みがあると、かばって力をいれられなくなり、筋力が低下して膝は不安定となります。その結果、軟骨の摩擦が進み、さらに痛みが増強するといった悪循環がおきるのです。この悪循環を解消するため、痛くない方法で行える運動療法が重要で、痛みの軽減効果も期待されます。運動療法には、脚上げ体操、横上げ体操など家庭で手軽に行える体操があります。整形外科の外来でレクチャーを受け、その後パンフレットを参考に自宅で継続することが望ましいでしょう。初期や中程度の変形性膝関節症の方に有効で、運動療法をすることにより、手術に至らない可能性が高いといわれています。

薬物療法

変形性膝関節症の治療薬としては、国内では消炎鎮痛剤(内服薬と貼付剤)及びヒアルロン酸関節内注射が最も使用されています。しかし、一方でこれらの薬で全ての痛みや症状が改善されるとはいえません。なぜなら、消炎鎮痛剤では改善できない炎症が症状の進行によってはあるからです。しかし、近年では消炎鎮痛剤とは異なる鎮痛剤の使用が認められるようになり、タイプや進行度合いによって整形外科医が処方してくれるので安心です。

変形性膝関節症の手術療法

変形性膝関節症の手術療法 保存療法で十分な効果が認められず、痛みによる歩行障害から日常生活が上手くいかない場合には、手術を行うことを検討します。しかし、手術には痛みが伴い、合併症のリスクがあることもあります。手術を選ぶ際には、手術の安全性を十分理解することと、合併症の種類や対応方法なども医師へ説明を求め、納得した上で判断することをおすすめします。では、手術にはどんな方法があるのか、具体的に説明をしていきます。

関節鏡手術

関節鏡手術は主に中期の方を対象としています。まず、関節の周囲(皮膚面)に小さな穴を開け、その後関節鏡によって関節の中をよく洗い、けば立った軟骨や傷んだ半月板を切除し、痛みの軽減を図ります。この手術のメリットは入院が1~2泊で非常に短いという点です。また、傷が小さくてすむことも利点ではありますが、症状の軽減効果が必ずしも長続きしないというデメリットもあることを留意してください。これらのことから近年では関節鏡手術は減少傾向にあります。

人工膝関節置換術

変形した関節の表面を金属でできた人工の部品に置き換える手術です。この手術は、変形性膝関節症の末期の状態で、膝全体が大きく変形し、痛みが強く立ち座りや歩行など、日常生活に支障をきたす場合に行われます。メリットとしては、入院期間が短いことや、手術翌日から立って歩くことが可能で、新しい膝に慣れるとほとんど痛みが気にならない点です。デメリットとしてあげられるのは、まず自分の膝ではなくなるということが挙げられます。またリスクとして、細菌感染にきわめて弱い点や、人工関節がすり減ったり、ゆるんだりすると入れ替えが必要になることも留意しましょう。

高位脛骨骨切り術

変形のために内側(内側大腿脛骨関節)に偏って過重なストレスとなっている状態を、自身の骨を切ることによりO脚を矯正し、きれいな軟骨の存在する外側(外側大腿脛骨関節)に移動させる手術です。脚の形はO脚からX脚に変わるため、膝を温存または再生できるメリットがあります。この手術によって正座ができるようになり、さらにスポーツや農作業などの仕事に復帰した方も多くいます。一方で切った骨がくっつくまで痛みが続くこともありますが、リハビリにより機能回復ができるので安心です。

PRP療法による変形性膝関節症の再生医療

PRP療法による変形性膝関節症の再生医療 指や手を切ってしまった時に、傷がふさがり、かさぶたができ、やがて元通りに治った経験は皆さんお持ちかと思います。この一連の治癒過程には、血液中に含まれる「血小板」が重要な役割を果たしているのです。血小板からは、傷んだ組織の修復を促進する物質(成長因子)が供給され、傷を元通りに治そうとする自己治癒機転が働きます。PRP療法とは、この「自分で自分を治す力(自己治癒力)」をサポートする治療法なのです。そして変形性膝関節症にもPRP療法が適応されていますので効果や費用の面から次に詳しく説明していくことにします。

PRP療法とは

PRP療法とは、先述したとおり、「自己治癒力」を利用した治療法です。自分の血液を約20ccとり、特殊な技術を用いて血液中の血小板が多く含まれる部分のみを抽出し、自己PRPを作成します。このPRPのなかには、成長因子が豊富に含まれており、これを自分の傷んだ部分に注射することにより、修復が促進され、「早期治癒」や「疼痛の軽減」の効果をもたらします

PRP療法の効果

変形性膝関節症では、変形の進行に伴い軟骨がすり減ったり、半月板損傷や炎症により水がたまったりしますが、PRP療法ではこうした組織の修復を促し、関節の炎症を抑制する効果が期待できます。これまで、ヒアルロン酸注射や痛み止めの内服薬が無効であった方でも、PRPを関節に注射することにより、痛みが軽減されてくることがわかりました。自身の血液を使うため、血小板の因子が効果に及ぼす影響も考えられており、現状での変形性膝関節症のPRP療法の効果を期待できる人は全体の約60%であるといわれています。

PRP療法の流れ

通常3~4週間の間隔で3回のPRP療法を1クールとして行います。当日の状態によって担当医との面談で最終決定がなされ、3回の治療を行ってから約3ヶ月後(治療開始から半年)に、痛みの状態や生活の改善状況、レントゲンやMRI検査所見の変化などを評価します。効果が認められれば2クール目のPRP療法を行う場合もあります。

PRP療法の費用

PRP療法は、日本ではまだ保険診療として認可されていないので、治療は自由診療です。1回のPRP注射にかかる費用は1回分で2万5000円程度、両膝の場合は5万円程度で受けられるようです。ただし、自由診療ですので費用は各病院によってさまざまです。また、再生医療のひとつではありますが、先進医療や高額医療の補助対象とはなってはおらず、検査や痛み止めの処方も全て自費扱いとなる点もご注意ください。

培養幹細胞治療による変形性膝関節症の再生医療

培養幹細胞治療による変形性膝関節症の再生医療 培養幹細胞治療は、再生医療による膝の治療法です。自分の脂肪から取り出した幹細胞を膝関節内に注入することにより、炎症や痛みの改善が期待できます。変形性膝関節症と診断された方でヒアルロン酸注射が効かなくなってきたと感じている方や、膝の痛みが強く生活に支障をきたしている方、手術には抵抗を感じていて、再生医療に関心を持っている方などにすすめられる治療法です。

幹細胞治療とは

人の体は約60兆個の細胞からできています。その細胞にはそれぞれ決まった役割があり、それに見合った機能を持つ必要があります。それぞれ細胞が決まった役割をもつようになることを「分化」といいますが、中には決まった役割をもたずに、さまざまな細胞へと変化する可能性を持つ特殊な細胞が存在します。そうした細胞が「幹細胞」と呼ばれているのです。したがって幹細胞治療とは、幹細胞がもつ「さまざまな細胞に変化する能力」を活かし、組織の修復を狙う治療です。内臓疾患、運動疾患、循環器系疾患など、すでに幅広い領域で治療に応用されつつあります

培養幹細胞治療の効果

幹細胞には、炎症を抑えたり痛みを和らげる成分を生成する能力があるとされています。膝関節内の環境を整えるのに幹細胞が有効であるようです。また、効果の長期持続も期待でき、数ヶ月から数年にわたり持続されているという事例も報告されています。さらに幹細胞に期待できるのは、痛みの緩和効果だけでない可能性もあります。培養幹細胞の注入から4ヶ月後のMRI画像から、膝軟骨の厚みが増した症例も報告されているほどです。現状では症例数は十分集まっているわけではないですが、世界中でさまざまな研究や調査が行われています。これからの変形性膝関節症の治療法として大いに期待されるでしょう。

培養幹細胞治療の流れ

まず、お腹や太ももから20mlほどの脂肪を採取します。局所麻酔で痛みは感じないことが多いようです。その後、細胞加工機関(厚生労働省に許可された製造委託先の細胞培養加工施設)へ脂肪を送り、数週間かけて、必要な細胞数になるまで増やした後、凍結保存されます。培養した脂肪肝細胞は投与日に合わせてクリニックに送られ、症状が見られる膝の関節膣に注射投与します。投与後は十分な休息をとった後、医師の判断のもと帰宅します。幹細胞を注射した部位は、絆創膏やガーゼで1日程度被膜保護を怠らないよう注意が必要です。

培養幹細胞治療の費用

培養肝細胞治療には高額な費用が必要です。自由診療となるため、クリニックによってもまちまちですが、一般的には片膝施術でも100万円、両膝であれば180万円近くの費用が必要となります。多くのクリニックでは、費用もWEBサイト上で公開されていますので、各クリニックの情報を吟味し比較検討した上で、施術の実施を決めるようにしましょう。

まとめ

まとめ 加齢とともに、悩まされる膝の痛み。特に女性に多くみられるのも特徴のひとつにあげられています。しかし、膝に不安を抱えていると、せっかくのスポーツや趣味にも消極的になってしまいますね。また、O脚で不安定な歩き方では、体形にもひびき若々しさを保てません。早めに治療を始めれば、手軽な保存療法で運動や薬での改善が期待できます。また、近年では再生医療の研究も日進月歩で、新たな治療法がどんどん生まれてくることでしょう。いつまでも自分の足で元気に行動して、生き生きとした毎日を過ごしたいですね。

参考文献

この記事の監修歯科医師
甲斐沼 孟医師(上場企業産業医)

甲斐沼 孟医師(上場企業産業医)

平成19年(2007年) 大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部医学科 卒業 平成21年(2009年) 大阪急性期総合医療センター 外科後期臨床研修医 平成22年(2010年) 大阪労災病院 心臓血管外科後期臨床研修医 平成24年(2012年) 国立病院機構大阪医療センター 心臓血管外科医員 平成25年(2013年) 大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科非常勤医師 平成26年(2014年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医員 令和3年(2021年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医長 令和5年(2023年) 上場企業産業医

記事をもっと見る

注目の記事

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340