注目のトピック

再生医療

再生医療のPRP療法は膝に効果がある?適応症例とPFC-FD・APSの特徴も解説

再生医療のPRP療法は膝に効果がある?適応症例とPFC-FD・APSの特徴も解説

膝に疾患を抱えている人は、国内に3,000万人程度いるといわれています。

代表的な疾患として変形性膝関節症があります。膝関節の軟骨は加齢によって減少していくため、高齢者の方は膝に疾患を抱えていることが少なくありません。

膝の疾患に対して、近年ではPRP療法と呼ばれる再生医療が行われています。

本記事では、ヒアルロン酸注射や湿布などによる従来型の治療方法と何が違うのか、また次世代型のPRP治療と呼ばれるPFC-FD・APS療法についても解説します。

PRP療法は膝の治療に効果がある?

膝を押さえる人

PRP療法は再生医療による治療方法であり、近年適用されることが増えてきている医療です。特に膝の病気は国内でも多くみられており、変形性膝関節症に悩まされている方も少なくありません。

膝を構成するのは大腿骨と脛骨であり、その間には軟骨である半月板が挟み込まれています。半月板がクッション代わりとなることで、日常の歩行や階段の登り降りの際に、痛みを感じることなく足を動かせます。

しかし半月板は、加齢とともに薄くなることがわかっているようです。また加齢だけではなく、過度なスポーツや長年の膝の酷使によっても損傷を受けます。

そのような状態になるとクッション機能が低下し、膝の引っかかりや膝が急に伸ばせなくなる・体重をかけると痛くなるなどの影響を及ぼすことがあります。さらに年月が経過すると半月板同士が擦れ合って摩耗してしまい、痛みが酷くなるようです。

こうした症状に対して、ヒアルロン酸の注射によって炎症を抑えたり、リハビリなどの運動療法が取り入れられたりしてきました。

従来の治療方法では膝の症状が緩解しない方も多くみられてきましたが、近年新たな治療方法として患者さん自身の血液を利用した再生医療が行われています。

PRP療法とは

PRP(多血小板血漿 Platelet-Rich Plasma)療法とは、患者さんの血液を利用した再生医療のことです。患者さんの腕などから採血をし、遠心分離機にかけて血小板成分を抽出します。

抽出した成分を膝のお皿のうえから注射器で注入するものであり、シンプルな治療方法といえるでしょう。メリットとして以下の点があります。

  • 患者さん自身の血液を使うためにアレルギー反応が起きにくい
  • 治療が短時間で済むため体力的な負担が少ない
  • 手術や入院といった大がかりなことをせずに済むため費用も少なく済む

グラウンドや体育館などで走っている際に転倒し怪我をした際、出血することがあるでしょう。その際、出血が続かないのは、血小板という血液に含まれる成分が傷口に集まり出血を止めるためです。

PRP療法は血小板の修復する能力を利用した医療であり、高濃度にした血漿(PRP)で修復能力を高め、自分の治癒能力で治す方法です。アスリートの方々も利用する治療方法であり、近年は一般の方でも利用することが増えてきています。

日本では、再生医療等の安全性の確保等に関する法律が2013年11月20日に成立し、2014年11月25日に施行されています。これは再生医療などの安全性の高い提供を図るため、再生医療などを提供しようとする人が講じるべき措置を明確にし、特定細胞化合物製造の許可等の制度を定めたものです。

人の生命や健康に与える影響の程度に応じて、日本の再生医療は3種類に分類されました。

  • ES細胞・iPS細胞などの第1種再生医療等
  • 血液加工物の関節内投与などの第2種再生医療等
  • 血液加工物の関節外投与などの第3種再生医療等

PRP療法はこのうちの第3種再生医療等に該当しています。第3種再生医療等では、以下3つの工程を経る必要があります。

  • 医療機関での提供計画を作成
  • 認定再生医療等委員会での審査
  • 厚生労働大臣への提供計画の提出

以上3点を踏まえなければ治療は行えません。認定再生医療等委員会とは、再生医療の技術や法律の専門家などの有識者から構成される合議制の委員会です。認定再生医療等委員会も、一定の手続きを踏まえて厚生労働大臣の認定を受ける必要があります。

また、厚生労働大臣への提供計画を提出せずに再生医療を行った場合は罰則が生じるようです。このように再生医療の提供には一定の制限があり、きちんと手続きを踏んだ医療機関のみが医療を提供できる治療となります。

膝の痛みだけでなく、以下の疾患にも効果があるようです。

  • 膝・足関節などの変形性関節症
  • 肘・膝・足関節などの靭帯損傷
  • テニス肘
  • 肘・膝・肩の痛み
  • アキレス腱炎
  • スポーツ外傷
  • 足底腱膜炎
  • 肉離れ
  • 肩腱板損傷
  • 手関節TFCC損傷

治療の効果は注射後1〜3週間程度で現れるようです。また、一回の治療で6〜12ヵ月間効果が持続し、後述するヒアルロン酸注射よりも長い期間効果が現れるとされています。

PRPが膝の痛みに作用するメカニズム

PRPは患者さん自身の血小板を濃縮したものです。血小板は本来の働きとして、傷ついた箇所に集まって出血を止める役割があり、多量の成長因子(傷んだ組織の修復を促進する成分)を放出することが知られています。

成長因子を活用して組織の修復を早めたり、治りにくい組織の修復力を高めたりする効果があり、この効果を利用する方法がPRP療法です。

PRP療法は、アスリートの方にも受け入れられている治療方法でもあります。

膝に対するPRP療法の適応症例

違和感を訴える女性

膝に対するPRP療法の適応症例にはいくつかあります。今回は、変形性膝関節症・スポーツ外傷・スポーツ障害を例に挙げてみていきましょう。

変形性膝関節症

膝をかかえる女性

変形性膝関節症は、主に加齢によって膝関節軟骨が摩耗・変性し、膝関節痛や日常生活への悪影響を及ぼす病気です。

膝関節に対する有病者数は、国内に住む40歳以上の方で2,500万人いると推計されています。特に女性に多くみられ、遺伝的な素因や肥満が一因となるケースもあるようです。

治療方法として、かねてより体重コントロールや運動療法・消炎鎮痛剤やヒアルロン酸注射が行われてきましたが、症状が悪化する場合は人工関節置換術などが必要でした。

膝の変形が重症である場合は治療の適応外となる可能性があるものの、ヒアルロン酸注射などでも効果がなく人工関節を入れる程重症ではない場合に、PRP療法が有効となるケースがあります。

PRP療法では、変形性膝関節症の痛みの主要因である炎症性サイトカインを抑制する働きを持ちます。そのうえで、成長因子による関節保護効果によって関節機能を改善させるようです。

スポーツ外傷

スポーツ外傷とは、スポーツ時に外力によって組織が損傷した状態を指します。例として捻挫・打撲・骨折・肉離れ・靭帯損傷などが挙げられます。

スポーツをしている方のなかには、怪我を治してなるべく早く復帰したい方もいるでしょう。また、手術によって競技生活を離れることは選手生命に直結する可能性があり、なるべく手術をせずに治療できる方法を模索する場合も少なくありません。

やむを得ず手術をするとしても、治療にかかるまとまった時間を確保する余裕がないなど、従来の治療方法では対応ができない方もいるでしょう。

そのような場合に、PRP療法によって手術を伴わず、短期的にかつ安全性の高い方法で治療ができます。

スポーツ選手は、怪我をするとそのケアに時間を割かざるを得ません。その間に練習をする時間が失われることを考慮する場合、やはり治療期間が短く済むに越したことはありません。

その意味でもPRP療法は、スポーツ選手にとってメリットが大きいといえます。

スポーツ障害

リハビリ

スポーツ障害とは、スポーツによって繰り返し過度の負担が積み重なり、慢性的に痛みが起こる状態です。軽度では運動時の痛みのみなものの、重度になると日常生活にも支障をきたします。

例として、テニス肘・野球肘・ジャンパー膝などがあります。スポーツ障害もスポーツ選手にとって選手生命を脅かす障害となり、手術をすることなく再生医療によって治療できるならメリットが大きいでしょう。

また、患者さん自身の血液を使用することでアレルギー反応や拒否反応が起こるリスクが少ない点もメリットです。

PRP療法のメリット

女医

PRP療法には、どのようなメリットがあるのでしょうか。3つのメリットをご紹介します。

慢性的な膝の痛みへの効果が期待できる

PRP療法は、慢性的な膝の痛みへの効果が期待できるといわれています。 膝が痛む際の治療方法の一つとして、ヒアルロン酸の注射があります。

もともと膝の関節内にあるヒアルロン酸は関節の潤滑を促しますが、年齢とともに減少していく成分です。ヒアルロン酸を注射することで減少したヒアルロン酸を補い、軟骨の保護・痛み・炎症の抑制が期待できるようです。

注射時間も短時間で済むためとても手軽なヒアルロン酸注射ですが、痛みの軽減は注射後1〜2週間程度といわれています。その後ヒアルロン酸が分解されて体外に排出されるため、効果が切れて痛みが再発する方も少なくないようです。

効果はあくまで一時的なものに過ぎません。このような症例に対して、PRP療法が有効といわれています。

副作用が出にくい

PRP療法は患者さん自身の血液を利用して行われる治療方法であり、副作用が出にくいといわれています。また、アレルギーも出にくいとされており、薬によるアレルギー反応が気になる方にもおすすめです。

ただし、注射器を関節などに刺す以上、治療中と治療後に少しの痛みを感じることはあります。こちらは重度の痛みであることは少ないといわれています。

手術・入院の必要がない

PRP療法は関節炎や腱鞘炎など、慢性化した体の部分に注射をする治療方法です。

そのため手術による切開などがなく、入院も不要です。体への負担が軽い治療のため、手術が苦手な人でも治療を受けられるでしょう。

RPR療法のデメリット

メリットとデメリット

PRP療法にはデメリットも存在します。どのような治療に対してもメリットだけではありません。

デメリットも認知したうえでメリットのほうが大きいなら、PRP療法を受けてみるとよいでしょう。

保険適用外となる

PRP療法は自由診療であり、健康保険が適用されません。内容・医療機関により費用は異なり、1回26,000〜55,000円(税込)程です。

費用がどのくらいになるのか、医師と相談したうえで治療に臨みましょう。

効果の出方には個人差がある

他医療と同様に、PRP療法も効果の程度には個人差があります。人によっては効果が出るのが遅かったり、効果が出ても薄かったりするでしょう。

場合によってはPRP療法の回数を増やす必要も出てくるかもしれません。

身体の状態によって受けられない場合がある

バツの札を持つ医師

関節の隙間がなくなっているなど、膝の変形が重症な方は治療を受けられないケースがあるようです。また、肥満の方もPRP療法の効果が低減するといわれています。

ほかにも以下のケースでは治療を受けられない可能性があります。

  • がんの治療中の方
  • 感染症や発熱のある方
  • 妊娠の可能性のある方
  • 心臓病・脳梗塞を疾患したことのある方
  • 薬剤過敏症のある方

このほかにも、膝関節の変形によってできた関節周囲の骨棘の除去や、O脚変形が是正されるような効果は期待できないでしょう。ご自身がPRP療法を受けられるかどうか、しっかり医師に相談しましょう。

PFC-FD療法・APS療法について

問診中

PRP療法には、さらに発展させたPFC-FD療法・APS療法があります。それぞれどのような違いがあるのか、みてみましょう。

PFC-FD療法とは

PRP療法を応用させた技術です。患者さんの血液から取り出した血小板から、成長因子のみを抽出・活性化させフリーズドライさせたものを、再び患者さんの関節に注射します。

PFC-FD療法そのものはセルソース株式会社が商標登録した商品名です。変形性膝関節症の治療として採用されることが少なくなく、ほかにも半月板損傷や靭帯損傷・腱炎といった運動器疾患でも効果が期待されています。

PFC-FD療法も患者さん自身の血液から取り出した成分を注射するため、副作用が起きにくいとされます。手術や入院も不要なため、体への負担が大きくないこともメリットです。

ただし、自費診療のために治療費が高額なうえ、個人の血小板の成長因子を利用していることから一般的な薬と異なり効果の程度に個人差があります。

APS療法とは

APS療法は次世代型高濃度PRPとも呼ばれています。遠心分離機にかけたPRPをさらに分離処理して、抗炎症成分など関節の健康に関わる成分を取り出したものです。

APSは自己タンパク質溶液であり、PRPよりも抗炎症成分を多く持つされています。そのため変形性膝関節症などの炎症を抑えて痛みを軽減させる働きがあるようです。APS療法もPRP療法と同じく患者さん自身の血液を使用するため、副作用が起きにくいとされます。

治療による効果は、治療後3〜6ヵ月程度経過してから現れる傾向にあり、持続期間は1年程度とされています。ただし、PRP療法と違い傷んだ組織を修復する能力はなく、また関節内の治療にのみ適用できる治療方法です。

PRP療法と同じく自由診療であることから、治療費が高くなることは否めません。

PRP療法による膝の治療の流れ

触診中

まず、患者さんの血液を必要量採取します。その後、厚生労働省認可の細胞加工施設にて遠心分離機にかけてPRPだけを取り出し、注射器で患部へ注入します。

前述したとおり、手術や入院など大がかりになることはなく、また患者さん自身の血液を使用することから安全性の高い治療方法といえるでしょう。

まとめ

笑顔の女性

PRP療法は患者さん自身の血液を利用した治療方法です。

血小板の働きの一つである傷ついた組織を修復する成長因子の作用を利用し、関節などの患部に注入することで、手術や入院をすることなく組織を回復させます。

便利である反面、自費診療のために治療費が高額だったり、効果に個人差があったりもします。ご自身がどこまでの治療を求めているのか自分自身で熟考したのち、治療のメリットが大きければ検討してみてはいかがでしょうか。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 真理子医師(くみこクリニック京都駅前院)

山下 真理子医師(くみこクリニック京都駅前院)

京都府立医科大学医学部医学科 卒業 / のべ10年以上の美容皮膚科勤務を経て、現在はくみこクリニック北山院に勤務している。コロナ以前は、大阪医専にて、医療従事者の教育にも関わった経験がある。

記事をもっと見る

注目の記事

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340