注目のトピック

再生医療

膝の再生医療|効果・PRP療法・培養幹細胞治療について解説

膝の再生医療|効果・PRP療法・培養幹細胞治療について解説

「ヒアルロン酸注射をしたり湿布を貼ったりしても膝の痛みが良くならない。」

「膝の再生医療に興味はあるが、効果はあるのだろうか?」

このようなお悩みはありませんか? 再生医療は新しい医療技術です。膝の再生医療を受けることにより、これまで何をやっても改善しなかった症状が良くなるかもしれません。

その一方で、膝の再生医療には新しい技術であるがゆえの問題点もあります。 この記事では膝の再生医療の効果・メリット・デメリット・種類・費用について解説します。

膝の再生医療の効果やメリット・デメリット

膝

再生医療とは?
再生医療は何らかの理由で機能が損なわれた体の部分を細胞や人工的な材料等を用いて「再生」させようとする医療です。
これまでに治療ができなかった疾病を克服できるかもしれない新しい医療技術として期待されています。その一方で、いまだ研究途上の技術も多く、有効性や安全性がはっきりとわかっていないものもあるのが現状です。
膝の再生医療の効果を教えてください。
膝の再生医療により痛みを抑える効果組織修復効果が報告されています。
本来、関節の軟骨は一度傷ついてしまうと自然に再生することはありません。しかし、再生医療技術を用いることでこれまで対症療法でしか対応できなかった「外傷性軟骨欠損症」や「離断性骨軟骨炎」といった軟骨損傷を伴う疾患の治療が大きく変化しました。
また、この先特に期待されているのは「変形性膝関節症」に対する効果です。軟骨がすり減り関節の変形が起こることで強い痛みが起こる疾患で、高齢者を中心に多くの人が悩まされています。
これまで、保存療法の効果に乏しい変形性膝関節症は人工関節等の手術が考慮されてきました。しかし再生医療技術が普及すれば、治療の選択肢が広がるかもしれません。
膝の再生医療のメリットを教えてください。
膝の再生医療を受けるメリットは、この先標準治療になるかもしれない最先端の治療を早くから受けられることです。
従来の治療よりも体への負担が少ない治療ができたり、既存の治療方法では改善しなかった疾病が良くなったりする可能性があります。また、治療の選択肢が広くなるため、「人工関節の手術をしたくない」等個々人の希望に合わせた治療を選べます。
膝の再生医療にはデメリットもあるのですか?
膝の再生医療にはデメリットもあります。特に心配しなければいけないことは、安全性の問題・経済的リスク・治療機会の損失のリスクです。
安全性の問題については生きた細胞・ヒトや動物由来の材料等を使うことによる特有の危険性があります。具体的に考えられることは感染症・アレルギー・腫瘍形成等です。
さらに短期的には安全でも、長期的に未知の有害事象が起こる可能性はゼロではありません。少しでも危険性を減らすため、治療選択時には再生医療等安全性確保法という法律に基づき厳しい審査を受けて一定の水準を満たしているものを選びましょう。
経済的リスクとは治療効果が払った費用と見合わない可能性があることです。再生医療を受けるには高額な費用がかかります。
保険適用内で高額療養費制度が使えても、上限額いっぱいとなると数万〜十数万円の支払いが生じます。保険適応外では上限額がないため、数十万〜数百万円かかるケースもあるでしょう。例え多少なりとも効果があったとしても、莫大な費用をかけて望んだ結果にならなければそれは患者さんにとって大きな損失になります。
治療機会の喪失とは、再生医療を受けることで本来の標準治療を受ける機会を逸してしまい、結果的に重症化してしまうリスクです。例えば早めに標準療法である手術を受ければ術後の負担が少ない状態で済むはずの患者さんが、再生医療を選択して手術を選ばなかったとしましょう。
結果的に再生医療であまり効果がなければ、後から手術を受ければ良いだけと思うかもしれません。しかし、この場合は手術が遅くなることで手術の難易度が上がったり手術後の回復が遅くなったりする可能性が考えられます。

膝の再生医療の種類や診療科目

医師

膝の再生医療のひとつであるPRP療法について教えてください。
PRP(多血小板血漿:Platelet-Rich Plasma)療法とは、患者さん本人の血液中の成分を利用して自己治癒力を高める治療法です。患者さんの血液から血小板が多く含まれる部分を取り出します。取り出した血液由来成分から精製されたものがPRPです。
PRPには血小板より分泌された成長因子や抗炎症物質が含まれています。PRPを膝に注射することで、関節の炎症を抑えて傷んだ組織を修復するのに役立つことが期待できます。
さらに、新たに開発されているのが次世代型PRPといわれるAPS(Autologous Protein Solution)です。APSはPRPをさらに脱水・精製したものです。より高い濃度の抗炎症物質が含まれています。
膝の再生医療のひとつである培養幹細胞治療について教えてください。
「幹細胞」と呼ばれる万能な細胞を採取し、培養して膝関節に注射する治療です。幹細胞は患者さん自身の脂肪組織や関節等から取り出します。
幹細胞は組織を修復させ治癒へと導く力が強く、変形性膝関節症に高い効果がある可能性が示唆されています。幹細胞採取のためには手術が必要です。
関節への投与は一般的な関節注射と同様の方法で行われます。
膝の再生医療を受けるには何科を受診すればよいですか?
基本的には整形外科です。ただし、全ての病院の整形外科で行っているわけではありません。
また、施設により取り扱っている再生医療の種類も異なります。希望するものがある場合には問い合わせてみると良いでしょう。
なお、自由診療や臨床研究として再生医療を行っている医療機関については、日本再生医療学会が開設する「再生医療ポータル」で検索ができます。

膝の再生医療の保険適用や費用

費用

膝の再生医療には保険が適用されますか?
残念ながら、現状ではほとんどのものが保険適応外です。膝の再生医療で保険適応がされているのは、広範な軟骨損傷を伴う外傷性軟骨欠損症や離断性骨軟骨炎に対する自家培養軟骨による治療です。
PRP療法や培養幹細胞治療については公的保険で治療を受けることはできず、全額自費診療となります。また、患者さんの人数が多い変形性膝関節症に対しては、公的保険の対象となっている再生医療技術はありません。
費用はどのくらいかかるのですか?
保険適応の場合は高額療養費制度が利用できるため、かかる費用は世帯の所得に応じて上限額が設定されています。多くの場合、月数万(税込)〜十数万円(税込)程度です。
保険適応外ではそれぞれの病院の設定する費用がかかります。PRP療法の場合は十万円(税込)程度、APS療法では三十万円(税込)程度が相場です。培養幹細胞治療については片膝で百五十万円(税込)前後かかることが多いようです。
なお、保険適応外の治療を受ける際には他に検査の費用や湿布・痛み止め等の処方についても全額自己負担になってしまいます。保険診療と自費診療を同時に行えないからです。
効果が得られないケースもあるのですか?
再生医療を行っても治療効果に乏しい場合もあります。
例えばPRP療法の場合は、膝の変形が高度で軟骨があまり残っていなかったり肥満があったりすると治療効果が出ないことが多いようです。再生医療では個々人の細胞等を使うため、その他にも治療効果に影響を及ぼす因子がある可能性があります。
しかしながら、再生医療はまだ研究途上のものも多い領域です。どのような方に有効かはまだはっきりとはわかりません。

編集部まとめ

ウィーキング

膝の再生医療の効果・メリット・デメリット・種類・費用などについてお分かりいただけたでしょうか。

今回取り上げたPRP療法・培養幹細胞治療を中心とした膝の再生医療は、これまでの治療で効果がなかった患者さんを救う新たな手立てとなるかもしれません。

その一方で、新規の技術には有効性や安全性が必ずしも確認できているわけではない側面もあります。

膝の再生医療を受けるかどうかは患者さん次第です。受けても受けなくても後悔をすることがないように正しい知識を得た上で選択をしてください。

参考文献

この記事の監修歯科医師
松澤 宗範医師(青山メディカルクリニック院長 慶応義塾大学病院形成外科)

松澤 宗範医師(青山メディカルクリニック院長 慶応義塾大学病院形成外科)

2014年3月 近畿大学医学部医学科卒業 2014年4月 慶應義塾大学病院初期臨床研修医 2016年4月 慶應義塾大学病院形成外科入局 2016年10月 佐野厚生総合病院形成外科 2017年4月 横浜市立市民病院形成外科 2018年4月 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科 2018年10月 慶應義塾大学病院形成外科助教休職 2019年2月 銀座美容外科クリニック 分院長 2020年5月 青山メディカルクリニック 開業

記事をもっと見る

注目の記事

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340